禁酒・断酒

お酒による体への害を知ろう

更新日:

 

 

お酒は、昔から百薬の長と言われています。それは適度な量を、楽しく飲んでいる場合だけに当てはまる言葉です。

実際に、適量を飲んでいるだけなら、胃腸の運動を活発にしたり、コミュニケーションを取りやすくしたりと、メリットがあるんですが、毎日たくさんの量を飲んでしまうと、体にとって有害な物質でしかなくなってしまいます。

お酒を毎日飲んでいる方、たくさん飲んでいる方は、飲酒生活を続けるとかなり危険な状態になってしまう場合もあるんです。

「そんなのわかってるよ」と思う方もいらっしゃるでしょうが、もう一度知っていただくと、明日からの酒量を減らすことができるかもしれません。

お酒による体への害をまとめたので、ご覧ください。

 

消化器官

 

アルコールは刺激物です。

熱い物を食べても、食道や胃に熱さを感じにくいですが、強いお酒を飲むと「カーッ」と喉や胃がなりませんか?それはアルコールが、喉や胃の粘膜を刺激しているからです。

適量であれば、胃を刺激することによって、胃液が出やすくなり、食欲増進などの効果がありますが、飲みすぎると、ただの刺激物になってしまうんですね。

お酒をたくさん飲むと、アルコールの刺激と、胃液により、食道や胃の粘膜に炎症が起こってしまいます。(胃炎、食道炎)

胃液が、食道に上がってしまう状態が、逆流性食道炎です。

胃炎を繰り返していると、胃の粘膜に穴が開いてしまう、胃潰瘍になったり、吐血したりします。

症状は、空腹時の激しい腹痛、嘔吐、血便などです。

 

心臓

 

心臓は、血液を体中に送る器官です。

アルコールは、血圧をあげてしまう作用があるんですが、それだけでなく、アルコールを分解するときにできる、有毒なアセトアルデヒドが血管を傷つけてしまいます。

アルコール性筋炎が、心臓で発症してしまうと、心筋梗塞や、心不全を起こしてしまう場合があります。

お酒だけでなく、一緒に食べるものが、脂が多かったりすると、脂肪がたまってしまい動脈硬化を起こす確率が上がってしまいます。

 

肝臓

 

肝臓は、糖質、脂質、たんぱく質などの物質を合成したり、分解したり、代謝したり、貯蔵したりする臓器です。

ここでアルコールという有害物質を分解、解毒をします。しかし、たくさんお酒を飲んでしまうと、アルコールの代謝と、分解に集中しすぎてしまい、栄養素の合成や、分解、代謝ができにくくなってしまいます。

その結果、肝細胞がダメージを受けてしまったり、栄養素などが脂質として、肝臓にたまってしまいます。

ダメージを受けたり、脂質が溜まりすぎると、肝臓が病気になってしまうんですね。

アルコール性脂肪肝

 

お酒の飲みすぎで、アルコールの分解、解毒に時間がかかり、栄養素などが脂質として細胞に、たまってしまっている状態です。

数日間飲みすぎるだけで、脂肪肝になってしまうんです。肝臓が腫れ上がっている状態ですね。

この時症状としては、ほとんど何も現れません。たまに倦怠感がある程度です。

脂肪肝の状態なら、数週間くらい断酒すれば、改善します。

アルコール性肝炎

 

脂肪肝が進むと、肝臓自体に脂肪が入り込んでしまいます。正常な細胞を壊して、その後に、繊維質の固い糸のような物ができてしまいます。

細胞を壊すので、炎症が起きてしまうんですね。この状態が肝炎です。

症状としては、右の腹部に鈍い痛み、微熱、食欲低下などが起こります。

お酒大好きな方でも、飲めなくなる位の症状がでます。病院に行ってみてもらってください。

数カ月の断酒と、栄養を十分取る必要があります。

アルコール性肝硬変

 

肝炎になった状態でも、お酒がやめられないという人は、最終的に肝硬変になります。

正常な細胞がなくなって、なんの役にも立たない、繊維質の肝臓になってしまいます。この状態だと栄養を蓄えることができないし、有害物質の分解、解毒ができまくなってしまうんです。

肝硬変の症状は、黄疸(胆汁が体にあふれてしまい目などが黄色くなる)、腹水、浮腫(処理できなかった栄養素が腹部や手足に流れ出る)が起こります。

ホルモンが崩れ、クモ状血管腫や、女性様乳房なども起こります。

その他に、血小板が少なくなり、出血しやすくなります。肝臓になかなか血液が入っていかないので、行き場を失った血液が、食道に動脈瘤を作ってしまい、破裂する危険に陥ります。破裂した場合、最悪死に至ることもあります。

 

すい臓

 

お酒の飲みすぎで、すい臓で作られた、酵素やホルモンの出口になっている、十二指腸乳頭部という所が、炎症を起こしてしまうことによって、詰まってしまうことがあります。

そうなってしまうと、すい臓に消化酵素が溜まってしまい、すい臓自体を壊してしまう、という事になってしまいます。

症状は、上腹部、背中の激しい痛みや、下痢、吐き気、発熱が起こり、ひどいときは、呼吸困難や、腎不全、ショック状態になってしまいます。

慢性すい炎になると、たんぱく質や、脂肪が消化することができなくなってしまい、痛みと吐き気、そして下痢がずっと続いてしまいます。

病院では、絶食、断酒、栄養補給、栄養指導という処置がされます。

 

 

お酒を飲み続けるとアルコール性の認知症になってしまう場合があります。

アルコールを、長年にわたり多量に飲み続けた結果、脳血管障害(脳梗塞)などや、栄養不足が原因で起こる認知症です。

アルコールの代謝には、ビタミンB1・ブドウ糖が必要です。神経細胞にも使われている物なので、多量のアルコールを飲んでいると、栄養不足になり、脳神経に影響が出てしまいます。

アルコールを長年飲み続けると脳が10~20%ほど萎縮してしまうんです。この脳の萎縮は、休肝日や、お酒の種類など関係なく起こってしまうんですね。

脳は一度萎縮してしまうと治りません。すごく怖いです。

このアルコール性認知症は、高齢者だけでなく若齢者にも起こってしまう病気です。

 

まとめ

 

アルコールによる害は、一度は聞いた事があると思います。

私もそうですが、そんなことは分かっているんです。でも、お酒を飲むことが人生の楽しみであり、息抜きであり、ストレス発散の物で、やめられないと考えている方も多いです。

適量を飲んでいれば問題ないのですが、なかなか難しいですよね。

この記事を、ここまで読んで下さった方は、多少なりともお酒の害を知りたい、やめたいと思っている方でしょう。

その行動自体が素晴らしい物です。

私は、なかなか行動に移せず、だらだらと飲んでいる生活を続け、最終的には仕事中に気を失い、気が付いたら病院の集中治療室で、目が覚めるという状態になってしまいました。

その後、お酒はやめましたが、もっと早くやめていれば、そんな経験はしなくて済んだのですが、なかなかやめることができませんでした。

アルコールを飲み続けると最終的には、依存症になってしまいます。

依存が形成されてしまうと、やめることがかなり難しくなります。体を壊したり、依存症になる前に一度自分のお酒の飲み方を考えて見てください。

 

 

-禁酒・断酒
-,

Copyright© ゆとりが三代目 , 2024 All Rights Reserved.