カーライフ

高齢者の関係する死亡事故がとても多い!

更新日:

最近のニュースで、高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違えや、登校中の子供達の列に突っ込んでしまうなど、悲惨な事故を取り上げていますね。

 

少し前ですが、片側二車線の道路を運転していた時の話です。

私は、いつものように運転していたら、前を走る車たちが一斉にハザードを出し、中にはクラクションを鳴らす人もいました。

「なんだろうなー、事故かな?」なんて思って、スピードを落とし様子を見ていたら、車が左車線を逆走していたんです。

ビックリしましたが誰も事故に合わず、その逆走していた車も止まり何事もなく終わりました。

その時に乗っていたのが、高齢者マークを付けたおじいさんだったんです。

事故にならずにほんとによかったんですが、少し気になり私の地元、茨城県の高齢者事故を調べてみたら、なんとワースト3に入っているではないですか!

(平成29年10月末までの記録です。)

この統計は車だけでなく、歩行者や自転車も入っています。

というか死亡事故だけで言うと7割近くが歩行中か、自転車に乗っているときに起こっているんですね。

なので私たちも気を付けなければいけません。

 

今年の高齢者死亡事故全国ワースト3

 

 

 

平成29年10月末までの統計ですが、

県内の高齢者の関係する事故

発生件数が2745件、負傷者数が1553件、死者数が65人です。

この数は高齢者だけで、しかも10か月間で起きた事故です。

 

都道府県で見てみると、

1番多いのが、愛知県の84人

2番目が、埼玉県80人

3番目が、茨城県と兵庫県65人

5番目が、福岡県64人

という状況です。

 

自分ではなかなか気づけない

 

 

 

茨城県はもともと運転が荒い、マナーが悪いなんてことを言われたりすることがあります。

ウインカーを出さずに車線変更や、交差点の黄色い線を平気で跨いだり、というのはたまに見ますが、私的にはそこまで荒いとは思っていません。(慣れかな?)

という風に私自身も気づいていませんでした。

お年寄りの方も、「自分の運転は今まで大丈夫だった」だから今日も大丈夫だと思ってしまっています。

車の運転に限らず、体の衰え、頭の回転はいきなりガクッと落ちることはありません。

特に毎日運転している高齢者の方は、気づきにくいんですね。

逆に、週一回しか乗らない方、月に一回しか乗らない方は、車の運転が怖くなったり、駐車がうまくいかないな、と気づきやすいんです。

その時にもう運転はやめようと、感じる方もいるみたいですね。

自転車や歩行者で言うと、後ろを全く見ずに横断する方や、ふらふらと危ない方もよくいます。

私たちはこのような方に注意して、車を運転しなければなりません。

 

 

県の対処法

 

茨城県では、『歩行者・自転車セミナー』や『シルバードライバーセミナー』なんてことをしているみたいですね。

車の免許の更新も75歳から、認知機能検査や、2時間半の高齢者講習を受けなければなりません。

そして免許を返納すれば、バスや、タクシーが少しだけ安く利用できます。

しかし私の地元、茨城県では市営のバスが走っていない所があったり、家から最寄りの駅が、歩いて行ける距離ではないような所もあります。

タクシーもほとんど使う人がいませんし、免許の返納は難しいのが現実です。

私の祖母も70歳ですが免許の返納は行っていません。(運転はしませんが)

地方に住んでいる人は、大人が1人1台車を持っていてもおかしくないほど、車がないと不便です。

地方の高齢者の事故はなかなか減らなそうですね。

 

最後に

 

ここでテレビの高齢者事故の取り上げ方に少し触れますが、少し大げさに報道している部分もあります。

毎日事故を起こしているのは、高齢者だけではないので、そこを誤解してほしくありません。

ですがやっぱり危ない人もいます。今は超高齢社会ですから仕方がないんですが。

 

この記事で高齢者の事故を取り上げましたが、私もしっかりと注意しながら車を運転しないといけないなと、改めて思いました。

高齢者マークを付けている車を見たら、車間を広く取ったり、思いやりのある運転をするなど、当たり前に言われていることをすればいいんです。

危ない自転車がいたら、怒鳴ったり、怒ったりせず周りの車に注意を促し、事故の起こらないよう気を付ましょう。

-カーライフ
-,

Copyright© ゆとりが三代目 , 2024 All Rights Reserved.