食虫植物

【食虫植物】簡単に冬を越す方法

更新日:

食虫植物を育てていて、寒くなって来たら、元気がなくなってしまったり、枯れてしまったなんて経験はないでしょうか。

食虫植物は、熱帯産や温帯産の植物で、冬に何もしないで外で育てると、枯れてしまう種類が多いです。

しかし食虫植物は、ほとんどが多年草なのできちんと育てる事ができれば、何年も栽培することができますよ。

種類によっては、冬の時期は枯れたように見えるんですが、実は根元や根は生きていて、春になって温かくなると、また育ち始める物もいます。

育てている食虫植物の事をよく知ることで、冬を簡単に越すことができます。

ここでは、種類別に冬の越し方をお伝えします。

 

冬を越す方法以外の詳しい食虫植物の育て方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

・ハエトリソウ(ディオネア)の上手な育て方

・ウツボカズラ(ネペンテス)の上手な育て方

・モウセンゴケ(ドロセラ)の上手な育て方

・サラセニアの上手な育て方

 

ハエトリソウ(ディオネア)

 

ハエトリソウ(ディオネア)は、北アメリカの湿地に自生している植物です。

日本の四季に似た環境で育っています。

冬になると地上ある葉っぱを枯らし、小さな株の状態で冬を越します。

置いておく場所は、霜が当たらない所に置いてくださいね。

暖房などをつけている部屋で育ててしまうと、中途半端な状態になってしまい、最悪枯れてしまうことがあります。

ちゃんと休眠させてあげ、元気を蓄えさせてあげてください。冬も腰水は切らさないように注意してくださいね。

春になると元気に芽を出してくれます。

 

ウツボカズラ(ネペンテス)

 

ウツボカズラ(ネペンテス)は、熱帯性の植物のため、寒い所が苦手です。

30℃~15℃ぐらいをキープすれば、しっかり育ちます。

冬に外で栽培していると、寒くて枯れてしまうんですね。

外の気温が20℃を下回ってきた頃に、室内に取り込んで育ててください。

ウツボカズラは、湿度の高い状態も好みますので、ファンヒーターの風などを当てないように育ててくださいね。

湿度が低いようでしたら、葉っぱに霧吹きしてあげましょう。

初めて食虫植物を育てるのに、必要な物をまとめた記事もあるので、こちらもご覧ください。

・初めて食虫植物を育てるのに便利な物6選

大きめの衣装ケースの中に入れて育てると、多少温度や湿度が保たれるのでおススメです。

 

私がウツボカズラの栽培に使っている道具はこちらです。

・室内にピッタリ!小型ガラス温室ピカFHB-908

現在は、FHB-1508を使用しています。

・植物用パネルヒーターSPZ-250

・2000円台の植物育成用LED2種類を実際に使った感想

 

モウセンゴケ(ドロセラ)

 

モウセンゴケ(ドロセラ)は、世界中の色んな地域の湿地に、200種類以上が自生しています。日本にも自生しているんですよ。

なのでモウセンゴケの冬の越し方は、冬芽を作る温帯産の物、冬芽を作らずに育つ熱帯産の物、夏に球根を作る物、ピグミーというムカゴを作る物と、色んな種類に分けることができます。

 

温帯産(冬芽)

 

冬芽を作るので、霜の降りない所に置いておけば、春になるとまた元気に成長します。

 

熱帯産(冬芽を作らない)

 

冬も成長します。なので室内に取り込み育ててください。

できれば加温した方がいいのですが、10℃以上をキープしてあげれば大丈夫です。

 

球根を作る物

 

夏になると球根を作るので、冬には多少強いですが、10℃以上をキープしてあげてください。

 

ピグミードロセラ

 

基本的に外でも育てる事ができますが、5℃以下にならないように、なるべくなら室内に取り込んでください。

モウセンゴケの中で、ピグミーだけは湿度が低くても栽培できるようです。

冬になるとムカゴを形成します。そのままにしておいても問題ないですが、ピンセットや割りばしで採取し、他の植木鉢や容器に移すこともできますよ。

そのままにしておくと、群生している形になるのでそれはそれで面白いですね。

 

サラセニア

 

サラセニアは、アメリカ南部、東部の湿地に自生している食虫植物です。

冬でも外で育てる事ができます。霜の降りないところに置いてくださいね。

ハエトリソウと同じように、サラセニアも筒状の葉っぱを枯らします。

根元の部分や根っこは生きていますので、そのままお水を切らさずに育ててください。

枯れてきた葉っぱは切り取ってください。栄養が分散しないようにするためです。

冬の間に力を蓄えて、春になると元気に成長し始めます。

 

フクロユキノシタ(セファロタス)

 

フクロユキノシタ(セファロタス)は、オーストラリアに自生する食虫植物です。

セファロタスは、温度に関しては順応性が高く10℃を下回っても大丈夫なんですね。

しかし湿度が低いとうまく育ってくれません。

70%以上をキープしてあげると元気に育ってくれます。なので大きい衣装ケースに入れて育てる事をおススメします。

もちろん温室に入れ、加湿器を付けたりすればいいんですが、お金がかかってしまうので、衣装ケースや水槽があれば霧吹きしながら湿度を保ってあげれば十分です。

 

ムシトリスミレ

 

ムシトリスミレは、モウセンゴケと同じで、冬芽を作る寒地性、冬芽を作らない温暖性と熱帯高山性の三種類があります。

冬芽を作る物は、外で育てる事ができます。霜の降りないところで育ててください。

冬芽を作らないものは、室内でそだててください。

こちらもできれば、加温した方がいいです。しなくても枯れることはないでしょう。

 

最後に

 

色々な種類の冬の育て方を紹介しましたが、冬に枯れて、力を蓄える物や、寒さに弱い物、そのままの見た目で耐える物など様々です。

それぞれの、育て方をきちんと守れば、簡単に冬を越すことができますよ。

ハエトリソウやサラセニアは、ちゃんと寒い所に置いてあげた方が、来年の春から秋の成長がいいです。

冬の時期は、見た目が寂しくなりますが、春に芽が出てくれるのを楽しみにしましょう。

 

-食虫植物
-, ,

Copyright© ゆとりが三代目 , 2024 All Rights Reserved.