DIYでペンキを塗りたい、綺麗に塗りなおしたい、と思って買いに行くと、たくさんの種類があって迷ってしまいます。
水性って何?油性もあるの?なんてことになりますよね。
ホームセンターのペンキ売り場に行くと、びっくりするぐらいの種類があります。
ですが、少しペンキの事を知るだけで、とても簡単に塗ることができますよ。
この記事では、ペンキの種類や選び方、DIY初心者の方が、上手に塗る方法などを、実際に塗りながらお伝えします。
今回ペンキを塗る物は、お客様から製作依頼された、鉄製のベランダに付ける手すりですね。
目次
ペンキ(塗料)とは
ペンキは、水性と油性のものがあります。
ペンキを塗りたい物や、場所によって使う塗料を決めましょう。
水性塗料
水性のペンキは、水を主体としているため、においが少ないのが特徴です。
薄める際も水を使用します。
水性塗料は、とても塗りやすく、DIY初心者の方でも簡単に塗ることができるんですね。
室内での作業にも向いています。部屋の壁を塗ったり、家具を塗ったりしても、においが少ないので安心ですね。
使い終わった刷毛や、容器なんかも水で洗うことができます。
油性に比べると、多少安いという点もうれしいです。
デメリットとしては、油性塗料に比べ、塗装が弱いということと、鉄などの水をはじく物には、塗れない点ですね。
最近の水性塗料は、油性と同じ位の強さを持った物も出ていますので、あまり気にしなくても大丈夫ですが。
水をはじいてしまう物に関しては、下地に錆止め塗料などを塗っておくと、塗れるようになります。
油性塗料
油性のペンキは、有機溶剤(シンナー)を使っているため、独特のにおいがあります。
特にラッカー系の物は、においがきついです。
室内で塗る場合は、換気を良くしないと、気持ち悪くなったり、有機溶剤の害が出てしまう場合があるんですね。
ですが、水性塗料より強い点や、錆止め剤が入っている物もあり、鉄に直接塗ることができたりします。
艶ありの場合、水性塗料より長持ちしますよ。
どちらのペンキを選ぶかは、塗る物によって決めてください。
部屋の壁や、室内の物を塗ったりする場合は、水性を選んだり、鉄などを直接塗りたい場合などは、油性の物を選ぶといいでしょう。
私は、建設業(鉄鋼所)で働いているので、水性はほとんど使わず、油性の錆止め塗料(下地)を使うことが多いですね。
今回使っているペンキは、油性の錆止め塗料です。塗り方は一緒ですので、ぜひ参考にしてください。
準備するもの
ペンキを塗るために準備する物です。
ペンキ
水性や油性など、お好きな物を選んでください。
刷毛
安い物でいいですが、ホームセンターで売っている刷毛の方が、毛が抜けにくいのでおススメです。
ローラー
大きいものから、小さいものまであります。
塗るものが大きい場合は、大きいものを使用し、細いものや小さいものは、小さいものを使用してください。
サンドペーパー(紙やすり)
塗る物の表面をきれいにしたり、古いペンキをはがしたりするのに使います。
あまり荒くないものを使用してくださいね。
マスキングテープ
塗りたくない所を、養生するために使います。
ペンキを入れる物
水性のペンキは、100円均一の物で十分ですが、大きいペットボトルの底付近を切った物でも大丈夫です。
油性の場合、特にラッカー系のペンキは、薄いプラスチックだと、溶けてしまう可能性がありますので、ホームセンターなどに売っている、ペンキ用の入れ物を使ってくださいね。
その他には、軍手やウエス(ペンキを拭く布)を用意しておくと便利です。
実際に塗ろう
まず、木を塗る場合は、バリや、ざらざらを取るために、サンドペーパーで削ります。
古い塗料が付いている時は、ここで落としておきましょう。残っているとあとで、弾かれてしまいますよ。
仕上がりが変わってきますので、手で触っても、さらさらしている位に削ってください。
鉄の場合は、油や汚れをふき取ります。そして、表面に傷を付ける感じで、サンドペーパーを当てましょう。
しっかりと削ったら、ペンキが付いてほしくない所に、マスキングテープで養生します。
木の場合も、同じくペンキが付いてほしくない所に、マスキングテープで養生してくださいね。
邪魔にならないようハサミや、カッターで切り取ってください。
私は、そのまま塗ってしまいましたが。
下処理が終わったら、ペンキを塗っていきます。
刷毛でも、ローラーでも同じですが、塗料をごってり付けて塗るのではなく、薄く塗るようにしてください。
ペンキが垂れたり、乾いた時に縮れてしまう原因になってしまいます。
ローラーを使う際は、勢いよく動かしてしまうと、ペンキが跳ねてしまう場合がありますので、ゆっくりと動かした方がいいですね。
使うペンキにより異なりますが、仕上げ塗料なら二度塗り、三度塗りと、自分の好みの色になるまで、塗ってください。
私の場合は、錆止め塗料なので、一度塗りです。
完成です。
綺麗に塗り終わったら、完全にペンキが乾く前に、マスキングテープをはがします。
完全に乾いてからはがすと、テープと一緒にペンキがはがれてしまう場合があるんですね。少し乾いて来たらはがしてしまいましょう。
まとめ
ペンキは、水性や油性の特徴を少し知っていれば、とても簡単に塗ることができます。
ペンキを塗るコツは、下処理をしっかりする事と、刷毛やローラーの動かし方だけなんですね。
塗装する物を、サンドペーパーでしっかりと処理して、ペンキを付け過ぎず、ゆっくりと動かしていくだけです。
とても簡単な作業だと感じませんか?
DIYの入門として、ペンキを塗ることから始めてみてはいかがでしょうか。
ペンキと同様、ニス塗りもチャレンジしてみては?